本文へ移動

葬儀の流れ

危篤~臨終

病院で危篤になったときには、家族や会わせたい人に急いで連絡します。
このときだけは、どんなに深夜でも失礼にはあたりません。
取り急ぎ連絡をしなければならない人以外はお葬式の日程が決まってから連絡しましょう。

搬送~安置

搬送とは、ご遺体を移動することで、安置とはご遺体を静かに寝かせてあげることです。
ご臨終の後、初めに決めなければならないのは、搬送して安置する場所です。
自宅か自宅以外かでは少々勝手が変わりますので、前もって考えておきましょう。

打合せ

打合せとは、日程や場所の相談、お寺への連絡など、お葬式の細かい内容を決めることです。
・ご近所への連絡
・寺院への連絡
・火葬場の予約
・葬儀の内容や予算
などを、喪主、家族、葬儀社と一緒に、各関係者の都合などをふまえ、考えながら決めていきます。

納棺

ご遺体をお棺に納めることを「納棺」と言います。
旅装束を着せて棺用のお布団の上に静かに寝かせます。
ご遺体と一緒に生前の愛用品なども入れてあげると良いでしょう。
※メガネ・グラスなどのガラス製品・瀬戸物やゴルフクラブなどの金属・グラスファイバー製品などはお骨や火葬炉を痛めてしまいますので避けるようにします。

お通夜

通夜の儀は
1)開式
2)読経
3)喪主挨拶
4)焼香
5)通夜ぶるまい
の順に進みます。
お通夜の晩は、明日の告別式で読みあげる弔電の確認や、精進落しに参加する人数の確認などを行いますが、翌日の朝までに間に合えば大丈夫ですので、ゆっくり故人を偲んでください。

葬儀・告別式

以前は近親者だけがお別れをする葬儀と、対外的なお別れをする告別式とに分かれていましたが、今では続けて行うことが一般的です。
(1)読経
(2)親族焼香
(3)喪主挨拶
(4)弔辞・弔電拝読
(5)一般焼香
の順に進みます。

初七日・納骨

葬儀・告別式が終わると、初七日の法要と納骨に移ります。
以前は初七日は亡くなってから7日目に行っていましたが、ご家族の希望で葬儀当日に繰り上げて行う事も多いようです。

出棺

出棺とは、火葬場に向けて霊柩車で旅立つ事を言います。
このお別れの儀式が故人と対面できる最後の場面となります。
一人一人お花を入れながら最後のお別れをし、出棺となります。
この時までに、棺に入れてあげたい思い出の品なども用意しましょう。

火葬

火葬中は、立ち会った方々で昼食をとりながら休憩室でゆっくりしていただきます。
火葬が終わったらすぐにお骨上げの儀に移り、二人一組になり長い箸でお骨をはさみ、骨壺に納めます。

帰り膳

帰り膳とは精進おとしとも言い、本来は喪中に生物を食べない期間が終わり、精進料理を食べる期間が終わりましたという意味合いのものでしたが、最近では葬儀の一連の流れが終わってからお世話になった方や近親者の方々へのねぎらいをする席になっています。
席の初めに献杯の挨拶をして頂く方を決め、お願いしておきましょう。
年長者や故人と近い方が適切です。

後飾り

白木の位牌は、四十九日の忌明けまでは仏壇に入れません。
忌明けまで、遺骨、位牌を安置する祭壇が後飾りの祭壇です。
これは「中陰壇」ともいわれます。
また、通夜、葬儀に参列できなかった人が、忌明けまでに弔問に見える場合も、この祭壇にお参りします。
有限会社メモリアル24
〒326-0044
栃木県足利市助戸三丁目407
TEL.0284-43-0077
FAX.0284-41-6871

メモリアル24ホール
栃木県足利市真砂町63
TEL.0284-43-2323

メモリアル24クリスタルホール
栃木県足利市堀込町165
TEL.0284-71-0077

家族葬、一般葬、足利市斎場、法事
TOPへ戻る